夫が妻の母を呼ぶとき・・・。
イキナリな展開で、うちの母にろくに説明もあいさつもしないまま
結婚してしまったことを夫は少々気にしている。
最近仕事のため一時的に帰ってきたうちの母。
先日母の家に荷物の届け物をした際に
「すいません、なんかきちんと挨拶もしないで
こういうこと(結婚)に なってしまって・・・。」
「あら、いーのよ(笑)」
と、まるで
「粗品だから気にしないで」みたいなお返事・・。
(ううっ)
まぁ、それはいいとして、
実は、母はまだ夫の母上ときちんと対面したことがない。
以前、母のライブに夫の母上を招待したが、
その時は話をするどころではなかったのだ。
結婚して2ヶ月だし、早めに挨拶をしたほうがいい。
この機会に、会食会を開くことを計画した。
今週は夫と私の休みが重なる日がある。
決行はその日しかない!
なんだか楽しみ♪
だって、
何度か夫の母上も一緒に食事をしたことがあるが、
いつも夫の態度が普段とは違うことに気づいている。
そう、
「亭主関白」っぽい雰囲気を出すのだ。
家では
「甘えん坊将軍」なのにさ
そんな彼は、うちの母と一緒に食事をするときは、
まるで
「忠実な僕」みたいにおとなしい・・・。
そして、私と母の話をするときは、
「おかあさま」
と呼んでいる。
そう呼んでしまう気持ちもわからんでもないけど
今、夫は悩んでいる。
今度の会食会だけでなく、
普段からうちの母を
何と呼んだらいいのだろうかと。
別にフツーでいいんじゃない?
「おかあさん」でさ。
普通は考えるまでもないことなのに、
すでに
「おかあさま」が定着してしまっている夫は
結構真剣に悩んでいる様子。
(つい、いつも通りに呼んでしまわないかって)
それはそれで面白そうだけど、自分の母上の前では
「亭主関白」、しかし私の母の前では
「忠実な僕」。
両極端なキャラクターがどう出るか、見ものである♪
がんばれ、夫よ!
関連記事