2005年09月20日
いけずな言い回し
浜崎あゆが着物を着て京都弁を一言発するコマーシャルがある。
京都弁・・何とも言えない独特な雰囲気。
やわらかい言葉の表現の裏にひそむいけずな心。
普通に言えば「いじわる」。
「いじわる」というよりもっと目立たず、しかももっと隠微な残酷さに満ちている。
よその土地から来た人は、「いけず」の格好なえじきにされ、しかもえじきにされたことに
気づかないという最悪の事態に立ち至ることがある。
京都弁・・何とも言えない独特な雰囲気。
やわらかい言葉の表現の裏にひそむいけずな心。
普通に言えば「いじわる」。
「いじわる」というよりもっと目立たず、しかももっと隠微な残酷さに満ちている。
よその土地から来た人は、「いけず」の格好なえじきにされ、しかもえじきにされたことに
気づかないという最悪の事態に立ち至ることがある。
例えば・・・
お正月にとっておきの振袖を着て、しゃなりしゃなりご近所にお年始めの
挨拶回りで、まずはお隣の口うるさいおばさんのところへ行ったR子さん。
「おめでとうさんでございます。今年もよろしゅうお頼もうします。」
「いやぁー、ええべべ着といやすなぁ、ほんまに。こっちこそよろしゅうお頼もうします。」
R子さんは内心褒めてくれるのを心待ちにしていたので、
「おおきに。」
と喜んで帰ったてきた。
それを聞いたR子さんのお母さんは、
「ほんまにお隣のおばさん、いけずやわぁ!」
と怒り出す。
というのも、「ええべべ着といやすなぁ」というのは、着物を褒めているのであって
その人に似合っているかいないかは別の話だ。
「ほんまにようお似合いやすなぁ。」
と言われたら本当に褒められたことになるのだ。
だから、
「ええべべ着といやすなぁ」
と言われたら、こちらも負けずに
「へぇ、着てがよろしおすさかいにぃ。」
と言い返さないと『いけず』に屈することになる。
小学生低学年の頃、ほんのちょっとだけ京都付近に滞在していたが、
まだまだ無知な子供だったので、こんな『いけず』な言葉使いがある土地とは知らなかった。
しかし、京都弁は内容はともかく音がいい。おっとりしたリズムが心地よい。
思うに、京都弁は華麗にして残酷に骨を断つ優雅な毒舌法を学ぶにはもってこいだ。
お正月にとっておきの振袖を着て、しゃなりしゃなりご近所にお年始めの
挨拶回りで、まずはお隣の口うるさいおばさんのところへ行ったR子さん。
「おめでとうさんでございます。今年もよろしゅうお頼もうします。」
「いやぁー、ええべべ着といやすなぁ、ほんまに。こっちこそよろしゅうお頼もうします。」
R子さんは内心褒めてくれるのを心待ちにしていたので、
「おおきに。」
と喜んで帰ったてきた。
それを聞いたR子さんのお母さんは、
「ほんまにお隣のおばさん、いけずやわぁ!」
と怒り出す。
というのも、「ええべべ着といやすなぁ」というのは、着物を褒めているのであって
その人に似合っているかいないかは別の話だ。
「ほんまにようお似合いやすなぁ。」
と言われたら本当に褒められたことになるのだ。
だから、
「ええべべ着といやすなぁ」
と言われたら、こちらも負けずに
「へぇ、着てがよろしおすさかいにぃ。」
と言い返さないと『いけず』に屈することになる。
小学生低学年の頃、ほんのちょっとだけ京都付近に滞在していたが、
まだまだ無知な子供だったので、こんな『いけず』な言葉使いがある土地とは知らなかった。
しかし、京都弁は内容はともかく音がいい。おっとりしたリズムが心地よい。
思うに、京都弁は華麗にして残酷に骨を断つ優雅な毒舌法を学ぶにはもってこいだ。
Posted by りりー at 20:35│Comments(9)
│どーでもいい雑談コーナー
この記事へのコメント
とりあえず、お茶漬けでも食うか?(笑)
Posted by くさの at 2005年09月20日 20:46
>くさのさん
コメントありがとうございます。
京都弁でいう
「ほな、(うちに)あがってぶぶ漬け(お茶漬け)でも召し上がれ」というのは
「帰れ」という意味すね(^^;
押し売りとかに使えるかな?(沖縄じゃ通じないか・・)
私はお茶漬け大好きだから、厚かましく食べちゃうかも!
コメントありがとうございます。
京都弁でいう
「ほな、(うちに)あがってぶぶ漬け(お茶漬け)でも召し上がれ」というのは
「帰れ」という意味すね(^^;
押し売りとかに使えるかな?(沖縄じゃ通じないか・・)
私はお茶漬け大好きだから、厚かましく食べちゃうかも!
Posted by りりー at 2005年09月20日 21:05
ほうきを逆さにして手ぬぐいかけましょか?
私も”いけず”発言に気が付かなそう…
それって京都でもしぶとく生きてゆけるのか?
鈍いからやってゆけないのかどっちだろう…
私も”いけず”発言に気が付かなそう…
それって京都でもしぶとく生きてゆけるのか?
鈍いからやってゆけないのかどっちだろう…
Posted by fumi at 2005年09月20日 23:43
僕は京都弁好きじゃないですね。わざと、わかりにくくしているようなので。
あまり、うる覚えなので、表現しきれませんが、お客さんへのお茶の出し方
でこれは、帰ってくれ、これは、いてもいいみたいな表現や動作が京都には
あるので、僕はなじめそうにないかな。
あまり、うる覚えなので、表現しきれませんが、お客さんへのお茶の出し方
でこれは、帰ってくれ、これは、いてもいいみたいな表現や動作が京都には
あるので、僕はなじめそうにないかな。
Posted by あらちゃん at 2005年09月21日 09:19
>fumiさん
鈍いうちは傷つかないですむから大丈夫!
そして気づいたときは笑い話になりますよ(笑)
>あらちゃんさん
京都弁は確かにわかりにくいですね(^^;
旅行で楽しむ分にはすごくいいところですが。。
鈍いうちは傷つかないですむから大丈夫!
そして気づいたときは笑い話になりますよ(笑)
>あらちゃんさん
京都弁は確かにわかりにくいですね(^^;
旅行で楽しむ分にはすごくいいところですが。。
Posted by りりー at 2005年09月21日 12:22
以前、あるバーで京都から移住して来た方と知り合いになった。
自分も京都は大好きなので、いい所からこられましたね~的な
事を言ったら、その人曰く、
『京都の人は腹の内は見せず、裏の顔は結構違うんだよ・・・。』
と軽くショッキングな情報を頂いてしまった。
人間関係は結構ドロドロしている点が多いらしいです(>_<)
その方は、そういう人間関係に疲れて沖縄に移住してきて、
もう早7年になるそうです。
(京都の方読んでいたら御免なさいm(_ _)m)
自分も京都は大好きなので、いい所からこられましたね~的な
事を言ったら、その人曰く、
『京都の人は腹の内は見せず、裏の顔は結構違うんだよ・・・。』
と軽くショッキングな情報を頂いてしまった。
人間関係は結構ドロドロしている点が多いらしいです(>_<)
その方は、そういう人間関係に疲れて沖縄に移住してきて、
もう早7年になるそうです。
(京都の方読んでいたら御免なさいm(_ _)m)
Posted by ミックス at 2005年09月21日 13:09
>ミックスさん
なるほどぉ。地元の方でも結構しんどい思いをしてるんですね(^^;
やっぱり沖縄のあったかい言葉が一番!
時々意味不明だけどね(^^;
なるほどぉ。地元の方でも結構しんどい思いをしてるんですね(^^;
やっぱり沖縄のあったかい言葉が一番!
時々意味不明だけどね(^^;
Posted by りりー at 2005年09月21日 15:42
私はすごく京都に憧れを抱いておりますが・・・
少々腹○のようですなぁぁぁ++;
でもあのおっとりとした喋りになんだかとっても色気を感じます、、、
今度、旅行に行くなら京都に行こうと考えておりますさかい。。。
京都の『やつはし』大好きです☆
舞妓さんの格好をしてみたいです♪
内部事情があまり知らないので憧れの方が勝っちゃってますpp
友達に、母が京都の方がおりましたが・・・
とってもおっとり、しっとりとしていましたw
少々腹○のようですなぁぁぁ++;
でもあのおっとりとした喋りになんだかとっても色気を感じます、、、
今度、旅行に行くなら京都に行こうと考えておりますさかい。。。
京都の『やつはし』大好きです☆
舞妓さんの格好をしてみたいです♪
内部事情があまり知らないので憧れの方が勝っちゃってますpp
友達に、母が京都の方がおりましたが・・・
とってもおっとり、しっとりとしていましたw
Posted by mimi at 2005年09月22日 11:02
>mimiさん
京都は旅行で楽しむにはすごくいい所だと思います♪
私も小学生の頃、冬休みとか夏休みで少しだけ滞在しましたが
幼いながらにも風情ある景色に感動しました(笑)
京都は旅行で楽しむにはすごくいい所だと思います♪
私も小学生の頃、冬休みとか夏休みで少しだけ滞在しましたが
幼いながらにも風情ある景色に感動しました(笑)
Posted by りりー at 2005年09月23日 00:51